
住み慣れた住居にこのままずっと住み続けたい…誰もがそう願っているのではないでしょうか?でも大きな段差、急な階段、滑りやすい廊下など住宅には危険がいっぱいです。介護保険を利用し住宅改修が行えます。
介護保険対象工事は、上限金額までなら何回でもご利用いただくことができます。また、要介護度が3段階以上悪くなった場合や、住居変更された場合などには、再度ご利用できます。地域によって異なる場合がありますので、詳しくはご相談ください。
介護保険の認定を受けている方は、下記の住宅改修が20万円を上限として1割の自己負担で工事できます。
※必ず施工前の事前申請が必要です。
※住宅改修費の給付は原則1回のみですが、転居や、身体状況が大きく変化した場合等は再度給付されます。
※住宅改修工事の利用方法は市区町村により異なる場合があります。
※詳しくは、行政介護保険窓口、地域包括支援センター、又はケアマネージャーにお問い合わせ下さい。
介護保険で適応となる住宅改修
- 手すりの取り付け
- 段差の解消
- 滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更
- 引き戸等への扉の取替え
- 洋式便器等への便器の取替え
- その他(1〜5の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修)

- 福祉住環境コーディネーター資格を持った専門の担当者が、お客様の動きにあわせた改修ポイントをアドバイス。
- ウィードメディカルは「工事が終わったらおしまい」というような住宅改修ではありません。改修後にも安全無料点検をおこなっています。
障壁(バリア)を解消するのがバリアフリー。
例えば敷居などの小さな段差が転倒の原因になったりと、本来安らぐ場所である自宅にも不安の種はたくさん。
バリアをそのまま放置してしまうと行動範囲が狭くなり、健康を害する結果になります。
バリアを改善する事でご本人様がご自宅で安全・安心に生活する事が出来、介助者の負担も軽減されます。
【改修例1】トイレの手すり |
---|
トイレに手すりを取り付け、立ち上がり・移動動作を安全に! ![]() |
【改修例2】廊下の床 |
廊下の床を上げて、部屋と廊下の段差を解消し安全な移動を! ![]() |
【改修例3】廊下の床材 |
廊下の床材を滑りにくい素材に変え、転倒することを予防! ![]() |
【改修例4】トイレの跳ね上げ式手すり |
トイレに跳ね上げ式の手すりを取り付け、立ち上がる時に前のめりに転倒することを予防! ![]() |

トイレに行くことやお風呂に入ることが安全にできるようになる、行きたいところへ行きたい時に行くことができる、馴染みの場所やいつものところに買い物に行くことができる生活を続けられることは、すなわち自分らしい生活を送ることにつながります。
「不便だな」「ちょっと怖かったな」と思ったら、積極的に住宅改修を行うことで、自分らしい生活を送れるようになります。生き生きと生活して頂く事で、身体状況の悪化を防ぐことになります。ご本人はもとより介護をする側にとってもとても幸せな事です。
住宅改修というと大がかりな改修を思い浮かべるかもしれませんが、まずは生活の動作の中で不便な点に気が付いたら、ご相談ください。
玄関の上がり框(かまち)の段差昇降が大変になってきたら踏み台を設置する、階段でつまずきそうになったら手すりを付ける、などの工夫で転倒を予防することができます。
高齢者は、家の中で転びそうになったり、転んでしまったりすると、段々と動くことが億劫になってしまいます。
トイレに行くのが大変だから水分を控えめにしてしまうと、夏場に脱水症状を起こしかねません。階段で転びそうになると2階に行くのが怖くなり、外出するのも次第に億劫になってくるかもしれません。
ちょっと手すりを付けるだけで臆病にならずに過ごせるのが住宅改修です。
ただ、住宅改修だけですべてが改善するわけではありません。福祉用具を併用する事で、より生活の範囲を広げることができ、自分らしい生活をすることにつながります。
当社はその住宅改修と福祉用具の双方を組み合わせることにより、ご本人や家族の方に、より良い暮らしをご提案できます。
1介護認定
まだ要介護認定を受けておられない場合は、市区町村に申請し、認定を受けてください。
2相談
工事内容をケアマネージャーと御相談ください。
3打合せ
ケアマネージャーと住宅改修事業者を交え住宅改修の内 容の打ち合わせをします。
4事前申請
住宅改修事業者が見積書と工事図面を作成致しますので 説明を聞いた上で承認・決定の後、事前申請をします。
5工事
決定した工事内容に合わせて工事をします。
6支払い
工事にかかった費用を住宅改修業者へ支払います。
7完了申請
必要書類を添えて申告書を各市区町村に提出します。
8支給
介護保険住宅改修費助成金が指定口座へ振り込まれます。
各自治体によって手順に多少の違いがあります。