介護保険を利用した住宅改修のメリット
住み慣れた住居にこのままずっと住み続けたい…誰もがそう願っているのではないでしょうか?
でも大きな段差、急な階段、滑りやすい廊下など住宅には危険がいっぱいです。
ウィードメディカルなら、介護保険の認定を受けている方の場合、介護保険を利用した住宅改修が可能です。
介護保険対象工事は、上限金額までなら何回でもご利用いただくことができます。
また、要介護度が3段階以上上がった場合や、住居変更された場合などには再度ご利用できます。
地域によって異なる場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。
介護保険での住宅改修について
介護保険の認定を受けている方は、下記の住宅改修が20万円を上限として1割~3割の自己負担で工事できます。
(20万円を超えた部分は全額自己負担となります。)
※必ず施工前の事前申請が必要です。
※住宅改修費の給付は原則上限20万円までですが、転居や、身体状況が大きく変化した場合等は再度給付されます。
※介護保険が適用となる工事は市区町村により異なる場合があります。
※詳しくは、行政介護保険窓口、地域包括支援センター、又はケアマネージャーにお問い合わせ下さい。
介護保険で適応となる主な住宅改修工事
- 手すりの取り付け
- 段差の解消
- 滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更
- 引き戸等への扉の取替え
- 洋式便器等への便器の取替え
- その他(1〜5の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修)
ウィードメディカルの住宅改修はココが違う
施工前も安心
福祉住環境コーディネーター資格を持った専門の担当者が、お客様の動作や動線にあわせた改修ポイントをアドバイス。
施工後も安心
工事完了後、5年間の安全無料点検を行っています。
建築と福祉用具の専門家がご提案します
障壁(バリア)を解消するのがバリアフリー。
例えば敷居などの小さな段差が転倒の原因になったりと、本来安らぐ場所である自宅にも不安の種はたくさん。
バリアをそのまま放置してしまうと行動範囲が狭くなり、健康を害する結果になります。
バリアを改善する事でご本人様がご自宅で安全・安心に生活する事が出来、介助者の負担も軽減されます。
【改修例1】トイレの手すり
トイレに手すりを取り付け、立ち上がり・移動動作を安全に。
【改修例2】浴室の手すり
浴室に手すりを取り付け、立ち上がり・移動動作を安全に。
【改修例3】玄関台の取り付け
玄関台を取り付け、移動動作を安全に。
ご家族の生活能力の低下に気づいたら、早めに住宅改修を
住宅改修というと大がかりな工事を思い浮かべるかもしれませんが、生活の動作の中で不便な点はございませんか?
玄関の上がり框(かまち)の段差が越えにくくなってきたら踏み台を設置する、階段でつまずきそうになったら手すりを付ける、などの工夫で転倒を予防することができます。
高齢者は、家の中で転びそうになったり転んでしまったりすると、動くことが億劫になってしまうこともあります。
トイレに行くのが大変だから水分を控えめにしてしまうと、夏場に脱水症状を起こしかねません。階段で転びそうになると2階に行くのが怖くなり、外出するのも次第に億劫になってくるかもしれません。
ちょっと手すりを付けるだけで臆病にならずに過ごせるのが住宅改修です。
ただ、住宅改修だけですべてが改善するわけではありません。福祉用具を併用することで、より生活の範囲を広げることができ自分らしい生活をすることにつながります。
当社は住宅改修と福祉用具を組み合わせることにより、ご本人や家族の方により良い暮らしをご提案させていただきます。
介護保険住宅改修の流れ
☆お客様のご希望に合わせてご相談にお応えしますので、まずはウィードメディカルまでご連絡下さい。
1介護認定
介護保険の認定をお持ちでない場合は、市区町村に介護保険認定の申請を行って下さい。
2担当者会議
ケアマネージャーや関係サービス事業者を交えて打ち合わせを行います。住宅改修が必要な箇所についても検討します。
3事前申請
施工業者がお客様宅にお伺いし、現場を確認した後で見積書を作成いたします。ご承諾をいただければ、ケアマネージャーを通して保険者(市区町村)に工事の申請を行います。
4申請の許可、施工
保険者から申請の許可が出たのち、工事を行います。
5工事完了の承諾、お支払い
工事の終了後、施工箇所をご確認いただきます。お支払いは現金にて、次の二通りの方法でお願いしております。
【償還払い】
お客様から工事代金の全額をいただきます。手続きはケアマネージャーが行い、工事代金から自己負担分(1~3割)を差し引いた金額が1~2か月以内に保険者からお客様の口座に振り込まれます。
【受領委任払い】
工事代金のうち自己負担分(1~3割)をお客様からいただきます。保険者への請求は当社がケアマネージャーを通して行います。
6モニタリング(アフターサービス)
工事完了から5年間にわたり定期的な点検を行います。