持ちやすい箸や柄の部分が曲がるスプーンなど、身体状況に応じて様々な種類があります。
底がすくいやすい食器やストローつきのカップなど、用途に応じた使い方ができます。
ペットボトルのふたが楽に開く便利グッズなどもございます。
食事の福祉用具補助具を利用する目的とは
介護が求められる利用者などには時折、自力で食事をすることが難しいだけでなく、食べるという身体動作をすることが自体が困難な人がいます。
そのような状況にあるケースでは、利用者の要介護度のレベルや状態に適した食事の福祉補助用具を活用することで、自ら食事を摂るという動作が可能になり、口に入れやすくなることによって食事という行為が満足できる状態に繋がる可能性が高くなります。
例え要介護度のレベルが重くなった場合でも、自力で食べ物を食べることによって、今よりも自立意識と主体的行動力を発揮して日常生活を送れるようになる可能性が高くなります。
食事の福祉用具補助具の種類
筋力が衰えている要介護者の食事福祉補助具
食事で食べ物を摂食する際の動作は、身体のあらゆる筋肉や関節等の機能が幾重にも連動し動くことで可能となります。
筋力の衰えや麻痺・拘縮などの障害が原因で、両腕の運動機能に支障がある場合は、次のような食事の福祉用具・補助具を使用することにより、障害となっている運動機能を補うことが可能になるので、自力でも支障なく食事を摂りやすくなります。
片麻痺がある要介護者の食事福祉補助具
円滑に食事をするための動作としては、両腕をうまく使用して食事をします。
一方、片麻痺を患っている利用者などが箸やスプーンを使用して食事を摂る際は、お茶碗やお皿、配膳トレーなどが食卓テーブル上で滑って動いたりしてお茶碗・お皿の中や内側にある食べ物やスムーズに掴んだりすくったりできない場合があります。
このような食べにくい状態を防止する目的で食事に関する福祉用具や補助具が用意されています。
食事の福祉用具補助具では、お皿や小鉢などの裏側に滑り止めの素材が取り付けられている食器や滑りにくい素材を使用した滑り止めマットなどをテーブルに敷きマットの上に食器を置く事でお皿やお茶碗などが動かず、利用者が食事を摂りやすくなります。
食事介助が必要な要介護者の食事福祉補助具
食事介助がどうしても必要な要介護者で、物からの刺激に抵抗がある方には、口当たりの柔らかいスプーン等を使用することで刺激を少なく安心し押さえることができます。
また、スムーズに口を開けない要介護者には平たく薄い形状スプーンを使用することで、口を大きく開けなくても、そのスプーンが入りやすく、顎など筋肉への負担が軽くなります。
その他には、後ろに首を傾けなくても飲み込むことが可能なコップを利用するのと、口腔から食べ物をこぼしやすい要介護者の場合は、食事用エプロンを利用するのもよいです。